[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GATEWAY 3DS(赤のカード3DS4.5のバックアップ起動可能/青のカード3DS6.1.0-12J対応)
ご存知の通り、GATEWAY 3DSが登場以来、とても人気があります。質量とか、効能とか、デザインとか、マジコンの中に上位になります。
いろいろな長所を集まり、多くの人はGATEWAY 3DSが大好きです。
今日は、初心者のために、GATEWAY 3DSについての注意事項を簡単に紹介させていただきます。
***********************
一、青のカードでDSのHomebrewは起動できますか?
はい。GATEWAY 3DS 青のカードは普通のDSマジコンと同じ、DSモードでDSバックアップとHomebrewが起動できます。3DS 6.1で起動できます。
二、青のカードは毎度電源入り切れの必要がありますか?
いいえ。Gateway 3DSチームに開発されたのカスタムGatewayインストーラーのDSアプリは一度の起動させるだけで設定させます。
三、GATEWAY 3DSですべてのゲームは起動できますか?
起動できません。『とびだせ どうぶつの森』『ポケットモンスターXY』などを今、起動ができますが、最新『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』 は今まで、起動できません。でも、皆様は心配しないで、GATEWAY 3DSは今アップデート中、更新した後、たぶん全部のゲームを応対できます。
四、3DS8.1.0-19はもう発表しました。今のGATEWAY 3DSは3DS8.1.0-19に応対できますか?
応対できません。GATEWAY 3DSは今まで、3DSVer. 4.1 - 4.5に応対できます。たぶんまたアップデートした後、最新の3DSバージョンに応対できます。(皆様は気長にお待ってくださいね。)
r4igold3ds Deluxe editionは最新ファームウェア4.0b2を発表しました。
今回の更新では、マチルROMサポートになりました。良かったね!
ダウンロード:
firmware 4.0b2
更新内容:
1.マチルROMサポート
2.FAT32&exFATのサポート
3.最高32GBのSDカードサポート
4.オンラインゲームのサポート(テスト中)
5.ご注意:3DS 8.0.0-18になりましたので、しばらくemuNand機能を使わなかった方がいいです。
次はR4igold3ds Deluxe editionファームウェア4.0b2の使い方を紹介します。
ROMを切り換えるまで、その前の操作方法は以前と同じです。
分からない人、このビデオを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=U-X9ugUlOno&feature=youtu.be
こちら↑記事の方法で、全ての準備をしたら、マチル3DS ROMを入れたSDカードをゴールドカードに挿入して、3DS本体に挿入します。
ゲームのアイコンが表示されませんが、「select」を押して、すべてのゲームが表示されます。それから、Aボタンを押して、ゲームが起動できます。
ゲームのタイトルは英語で、日本語になりません。
ゲームを終了して、他のゲームに切替ができます。
また、今回のファームウェアには、「splitter.exe」というPC端用ソフトがあります。3DS ROMを分割するものです。
ゲームソフトが4GBまたは4GB以上の場合、以下の2つ方法でできます。
1.SDカードをexFATフォーマットに転換します。その後、3DS ROMを入れてできます。
2.3DS ROMを上記のソフト「splitter.exe」で分割します。その後、分割されたのファイルを全部FAT32のSDカードに入れてできます。
firmware4.0b2についての紹介は以上です。
DSTWOマジコンはとてもいいマジコンです。性能もいいし、更新速度も速いです。でも、こんなにいいマジコン、時々、多少エラーが発生することも あります。例えば、DSTWOファームウェアアップデートする時、もし自分の不注意で(突然の停電、本体オフなど)アップデート失敗するなら、これはマジ コンカードに大変影響があります。それで、今日は修復方法についてです。
一 ファームウェア1.08にアップデートした後、DSTWOは3ds/NDSiで識別されていません
このような状況は99パーセントと言われることもできます。
そうすると、どうやって修復しますか?
1、NDS/NDSL本体を用意しております
2、ファームウェア1.09とカーネルv1.11をダウンロードします
3、解凍したファイルは全てMSDカードに移動します。以下のファイルをMSDカードのルートに置くことを確認してください
4、マジコンカードを本体で起動して、自動的に1.09のファームウェアを検出してから1.09にアップデートすると修復完成します
二、 ファームウェアアップデート失敗の一般修復方法
準備の物:
NDS/NDSL本体
DSTWOマジコンカード
修復マジコン(自制ソフトを実行できるマジコン、DSONEMINI、R4など)
操作手順:
1、最新カーネルv1.11と最新ファームウェアv1.18とダウンロードします
2、解凍したファイルは全てMSDカードのルートに移動します
3、自制ソフト「dstwo_load_NDSL.nds」をダウンロードして、修復カードに置きます
4、修復カードをNDS/NDSL本体で起動します、以下の画面が出できます
5、そして修復カードを抜き出す、dstwoカードをslot-1カードスロットに押す後MSDカードをマジコンカードに押します
6、Bボタンを押すとdstwoアップデート画面が見えます
7、本体指示のとおりに操作を行うなら修復完成できる
PS:アップデートをもっと安定に行うために、上の画面が出たする時、必ずdstwoカードをslot-1カードスロットに押す→MSDカードをマジコンカードに押すこの順番ですね。
これ以上です。もし皆様はDSTWOファームウェアアップデート失敗する時、上記の修復方法をご参考してください。
GATEWAY 3DS持ってない人はGATEWAY 3DSについてのことはわかりにくいです。
今日はここでGATEWAY 3DS持ってない人には解説しておきます。
GATEWAY 3DS,3DSロム起動できるマジコン(任天堂赤いカード3DS4.5のバックアップ起動可能/青いカード3DS6.1.0-12J対応)
まず原理を理解しておこう
通常3DSは本体NAND内のFWにて動作している
NANDエミュレータはSDメモリ上に特殊な領域をリザーブして、そこをNANDと見なす手法です
この状態で公式からWi-Fiにつないで最新FWに更新してもSD内NAND領域しか書き換えられないので、本体NANDは4.1.0~4.5.0のままでProfile exploitはそのまま使える
1.自分の3DS NANDのバックアップを取ります
NANDデータはその3DS固有のものであるので万が一に備えてバックアップを取っておこう
MTメニューからNANDバックアップを行うと、約8分でSDメモリ内に約1GBのファイルが書き出される
このデータは今のところ書き戻す手段はないのだが、将来を期待して他のメディアに保存しておく
SDからは消してしまってよい
2.SD内のNANDフォーマットを行う
これをMTメニューから行うと、約10分かけてSDメモリ内に約1GBのNAND領域がリザーブされる(パソコンから見るとその分容量が減る)
NANDエミュレータで動いているときのバージョン表示はMT3D 4.5.0-10Jという感じでMT3Dプラス元のFW表示になる
先頭にMT3DがついているときはSD NANDから起動しているときなので本体の更新を行ってもSD内だけが書き換わる
MT3D 7.1.0-16JになればSD内のリザーブ領域が書き換わり最新のFWになっていることになる
MTモードに入る操作を行うと、通常はSD NANDから起動するようになる
通常はこの状態でMT-Cardは動作するし、オリジナルカセットも動くし、eショップにも接続できる
リージョンフリーになっているので海外カセットを入れても動く
今後も本体FWのバージョンアップは行われるだろうが、SD NANDで動いていることを検知するようなFWが出てこない限りはバージョンアップを行っても構わない
Gateway 3DSチームが、Gateway 3DSのLauncherファームウェアを安易に改変することへの注意喚起を公式サイトに掲載していました。
Gateway 3DSチームの所にニンテンドー3DSがブルースクリーンになるといった不具合が報告されているそうです。Gateway 3DSチームは調査の結果、Gateway 3DSのLauncherファームウェア(Launcher.dat)の改変により引き起こされたメモリー破損により引き起こされたものであることを明ら かにしました。
つまり、先日お伝えしたGateway 3DSの Launcher.datを改変したリージョンフリー化の ようなモディファイにより不具合が引き起こされるというものです。Launcher.datに一切手を加えなければ問題は絶対に起こらないとしています。 更にリージョンフリー化のNormmatt氏のパッチは名指しで、クローン製品のLauncherファームウェアの使用についても控えるように言及してい ます。
中々難しいところですが、ゲーム機のハッキングは無償であるべきという3DSシーンの基本理念はありますのでこういうことが起こるのは避けては通れない面があります。各種モディファイはくれぐれも自己責任で、というところでしょうか。